康芳夫写真館/gallery

gallery_pc_ver1gallery_mb_ver1

全地球を睥睨するスフィンクス『康芳夫』 の仕掛事写真館をお楽しみください。

続きを読む

家畜人ヤプー/メルマガ

mail_ magazine_pc_ver1mail_ magazine_mb_ver1

家畜人ヤプー/メルマガ→『虚実皮膜の狭間・康芳夫 Free!』に統合!!

続きを読む

お問い合わせ/mail

contact_pc_ver1contact_mb_ver1

お問い合わせページです。ご意見、ご要望などはこちらから。

続きを読む

康芳夫_philosophy
『虚人魁人 康芳夫 国際暗黒プロデューサーの自伝』(26):精神医学にひかれる・・・3

虚人魁人 康芳夫 国際暗黒プロデューサーの自伝/康芳夫(著)より 精神医学にひかれる(3) 高校時代フロイトの本を数多く読んだ私は、すぐにフロイト理論に疑問を持ちはじめていた。彼の「リビドー」という概念、つまり性的欲求が […]

続きを読む
家畜人ヤプー_japonisme
今もなお、沼正三=倉田卓次説がある:家畜人ヤプー 全権代理人 康芳夫

『諸君!』昭和57年(1982年)11月号より 『諸君!』昭和57年(1982年)11月号:衝撃の新事実!三島由紀夫が絶賛した戦後の一大奇書『家畜人ヤプー』の覆面作家は東京高裁・倉田卓次判事 時間と空間を超えた一大叙事詩 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
滅亡のシナリオ(15):ノストラダムスの予言詩に沿って展開された作戦

ノストラダムスの予言詩に沿って展開された作戦 プロデュース(康芳夫) ノストラダムス(原作) ヒトラー(演出) 川尻徹(著)精神科医 川尻徹 「そこで、私はノストラダムスの予言と、ヒトラーの戦いを重ねあわせてみた。そうす […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家一代 康芳夫(1):ロス五輪「30年目の真実」上(日刊ゲンダイ、2014年(平成26年)2月11日より)

ロス五輪「30年目の真実」上 モハメド・アリの顧問弁護士を介してテレビ放映権を独占交渉 テレビはソチ五輪中継で盛り上がっているが、そのウラで広告代理店やテレビ局は6年後の東京五輪に向けて着々と動き出している。しかし、国際 […]

続きを読む
家畜人ヤプー_japonisme
沼正三のプロペラ航空機:劇的な人生こそ真実(萩原朔美:著)より・・・1

劇的な人生こそ真実―私が逢った昭和の異才たち 沼正三のプロペラ航空機・・・1 『家畜人ヤプー』(都市出版社版1970年):沼正三(ぬま・しょうぞう):1926(大正15)年福岡生。小説『家畜人ヤプー』は戦後最大の奇書と言 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
『虚人魁人 康芳夫 国際暗黒プロデューサーの自伝』(24):精神医学にひかれる・・・1

虚人魁人 康芳夫 国際暗黒プロデューサーの自伝/康芳夫(著)より 精神医学にひかれる(1) 実は、この頃、私は学校というものを冷静に分析していた。学校教育なんて本来、まったくつまらないものである。しかも、当時の海城はレベ […]

続きを読む
お知らせ
​​「康芳夫 × 虚霧回路」#2 配信開始。 #2ゲストは「森園みるく」「白永歩美」(月蝕歌劇団)の2名に加えて「銀河と牛」(大川興業所属お笑いコンビ)が登場

「康芳夫 × 虚霧回路」#2 配信開始。 #2ゲストは「森園みるく」「白永歩美」(月蝕歌劇団)の2名に加えて「銀河と牛」(大川興業所属お笑いコンビ)が登場 -番組説明- 「康芳夫 × 虚霧回路」 国際暗黒プロデューサー・ […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
アミン大統領(9):内戦、そしてアミンの追放

アミン大統領(9):内戦、そしてアミンの追放 また、モハメッド・アリも「ブラックヒトラー、人殺し大統領に荷担するのか」と一部から非難されはじめた、マネージャーも「何とかキャンセルできないか」と泣きついてきた。しかしアリ本 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
麻薬とジャズと大衆芸術(5):詩と思想 1974.11/No10 VOL.3 より

麻薬とジャズと大衆芸術(5):康芳夫×木原啓允×関根弘(司会) 砂みたいに冷酷な大衆 木原 ところで、ジャズについても、いってみれぱ配給する側の話になっちゃったが、これを受けとめる側---何ていうか、一般的に大衆というも […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
滅亡のシナリオ(44):エバ・ブラウンとヒトラーは血族だった!?(1)

プロデュース(康芳夫) ノストラダムス(原作) ヒトラー(演出) 川尻徹(著)精神科医 川尻徹 エバ・ブラウンとヒトラーは血族だった!?(1) 川尻博士は資料の山をひっくり返して、また一枚の写真を指し示した。窓を背にして […]

続きを読む