康芳夫写真館/gallery

gallery_pc_ver1gallery_mb_ver1

全地球を睥睨するスフィンクス『康芳夫』 の仕掛事写真館をお楽しみください。

続きを読む

家畜人ヤプー/メルマガ

mail_ magazine_pc_ver1mail_ magazine_mb_ver1

家畜人ヤプー/メルマガ→『虚実皮膜の狭間・康芳夫 Free!』に統合!!

続きを読む

お問い合わせ/mail

contact_pc_ver1contact_mb_ver1

お問い合わせページです。ご意見、ご要望などはこちらから。

続きを読む

康芳夫_philosophy
『虚人魁人 康芳夫 国際暗黒プロデューサーの自伝』(60):ジャズメンとドラッグ・・・2

虚人魁人 康芳夫 国際暗黒プロデューサーの自伝/康芳夫(著)より ジャズメンとドラッグ(2) いまは時効だから、真相を話すと、あるミュージシャンの公演がはじまる一時間前にヘロインが切れて、あわてて横浜にいる知りあいのヤク […]

続きを読む
血と薔薇/LE SANG ET LA ROSE
伝説の雑誌『血と薔薇』アーカイブス:いそぎんちゃくの思想---鶴屋橋一◯一号ノート(連載4)

『血と薔薇』1969.No4 エロティシズムと衝撃の綜合研究誌 特集=生きているマゾヒズム より「いそぎんちゃくの思想---鶴屋橋一◯一号ノート」:平岡正明(wikipedia) ※1969年2月、康芳夫の誘いで天声出版 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
滅亡のシナリオ(55):プロパガンダの天才・ゲッベルスとの出会い(2)

プロデュース(康芳夫) ノストラダムス(原作) ヒトラー(演出) 川尻徹(著)精神科医 川尻徹 プロパガンダの天才・ゲッベルスとの出会い(2) −−−ヨゼフ・ゲッベルスは、宣伝相としてヒトラーと最後まで行動をともにし、ヒ […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
「怪人コーサンの真実」:五木寛之

週刊ポスト(1997年9月12日)より 「怪人コーサンの真実」五木寛之 長く生きていると不思議な人物に出会うものだ。深沢七郎さんもそうだったし、阿佐田哲也さんもそうだった。私にピンポンの勝負で負けて逆上したヘンリー・ミラ […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
アントニオ猪木君へ

You ともしばらく会っていないが今後、第三の人生君らしく頑張って下さい。 思い起こせば、小生がアリを極東で最初に日本で招聘(1972年)、ヘビー級試合をプロモート。その後、貴兄のアリ VS. 猪木 格闘技世界一決定戦( […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚人になることで突破口を見つける:虚人のすすめ―無秩序(カオス)を生き抜け (集英社新書)より抜粋

虎と空手武道家の死闘ショー:東京中日新聞(昭和52年1月6日 木曜日) 虚人になることで突破口を見つける 自分だけの道を見つけること、その一つの方法は私流の言葉で言うと、「虚人」になることである。 そもそも虚業とは、「一 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
断崖を野原のように歩く

私の半生は客観的には絶えず断崖上にあるような状態なのだが その昔、作家の開高健は「野原を断崖のように歩け」ということを本に書いていたが、仲のいいある作家とバーで飲んだとき、彼が 「康さんは、その逆だね、断崖を野原のように […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(151):虚業商法十カ条:第四条『タイミングこそ命』

虚業商法十カ条:第四条『タイミングこそ命』 今でも思い出すと悔しくて眠れないことが一つだけある。私が手がけた仕事のうちで唯一の大失敗だった『インディ500』のことだ。 世界一の自動車レースを、インディアナポリスでやってい […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
異相の呼び屋・康芳夫:「欺してごめん」安部譲二(6)『堅気に女を盗まれる』

◆異相の呼び屋・康芳夫:なぜ、康芳夫は自らペテン師になったか 「欺してごめん」安部譲二(クレスト社・1993・12) 堅気に女を盗まれる 私の恥をさらさないと、この話は、まるでチンプンカンプンになって、読者には何もわけが […]

続きを読む
家畜人ヤプー_japonisme
産出と排泄---ヤプー的ユートピアに寄せて(荒俣宏)/『家畜人ヤプー』を出版したローレンス・ヴィアレ氏に聞く

◆産出と排泄ーヤプー的ユートピアに寄せて 荒俣宏(1992年(平成四年)~発行 家畜人ヤプー(太田出版版)より) 産出と排泄ーヤプー的ユートピアに寄せて 糞尿を語れば哲学。 精液と愛液を語れば純文学。 どちらに転んでも、 […]

続きを読む