「ネッシーの写真はウソ」報道されたが:朝日新聞(1994(平成6)年3月15日)より抜粋
2016年9月9日
いないという証明ない 七六年にネス湖に取材してスペシャル番組を作り、日本テレビで放送したこがあるテレビディレクターの矢追純一さん(五八)は「ネッシーがいるという思い入れがあったわけではないんです。ロマンですよね。いたら楽 […]
夢のない時代に夢を復活させるもの:虚人のすすめ―無秩序(カオス)を生き抜け (集英社新書)より抜粋
2017年2月28日
夢のない時代に夢を復活させるもの 夢という言葉をいろんなところでよく聞くが、この二一世紀に本当に夢と言えるものはあるのだろうか。ふとそんなふうに思うときがある。 戦後、日本人の多くは漠然とながらも未来への希望や夢といった […]
正統なる虚業家 康芳夫(1):奇術なようなビジネスを成功させた男
2016年4月4日
正統なる虚業家 康芳夫(1):奇術なようなビジネスを成功させた男 1977年、春、日本武道館。待望の初来日を果たしたKISSコンサート(ライブという呼び方は一般的ではなかった)の入場を待つ長い列の中に、中学生だった筆者も […]
『Death Culture Summit(デス・カルチャー・サミット)』vol.6
2018年1月25日
『Death Culture Summit(デス・カルチャー・サミット)』vol.6 Black Calendar Presents 死から人間を探求する“死文化”トークライブ 死にスポットライトは必要か!? 死に暴露は […]
オンリーワンという言葉があるが
2019年1月17日
オンリーワンという言葉があるが オンリーワンという言葉があるが、個人でも企業でも他にマネできないアイデアや形態を持つ商品や技術があれば、それはおのずとブランドになる。そういうブランドをいかに作り出すか、あるいは見つけ出す […]
ロマンが投影された謎の生き物
2017年12月18日
THE NEW YORK TIMES “You cannot,”says the author,”make a place for yourself in the monster-hunting world withou […]