康芳夫_philosophy
「人生は退屈しのぎ」。私は常々そう思っている:虚人のすすめ―無秩序(カオス)を生き抜け (集英社新書)より抜粋

一寸先は闇、の不安きわまりない世界。まさに一発勝負、大金を握ってディーラーと向かいあうような緊張感、体を張って生き残る独特の世界こそ「呼び屋」の醍醐味。 「人生は退屈しのぎ」。私は常々そう思っている 「人生は退屈しのぎ」 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
ボリショイ・サーカスの裏にあった国際的陰謀:虚人のすすめ―無秩序(カオス)を生き抜け (集英社新書)より抜粋

証言で綴る日本のジャズ3 康 芳夫 第6話「アート・ライフを設立」:小川隆夫 ボリショイ・サーカスの裏にあった国際的陰謀 呼び屋として一躍神彰の名を揚げたのはボリショイ・サーカスであった。初めてポリショイ・サーカスを呼ん […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
「教える」ことの否定:虚人のすすめ―無秩序(カオス)を生き抜け (集英社新書)より抜粋

「教える」ことの否定 人は自分を教え導いてくれる師というべき存在を本能的に欲する生き物であるらしい。「らしい」と言ったのは、私自身、振り返ってみると、そうした師と呼べる人が見当たらないからだ。 たとえば興行の世界で一世を […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
真の虚人はロマンを持っている:虚人のすすめ―無秩序(カオス)を生き抜け (集英社新書)より抜粋

仕掛け人は”例の”康芳夫氏 真の虚人はロマンを持っている 誤解しないで欲しいのは、「虚はゼロである」と私が言うこのゼロはどんな数字を掛けてもゼロになるというゼロともまた違うということだ。少しややこしい話かもしれないが、こ […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
へこたれない精神を持った二人のミューズ:虚人のすすめ―無秩序(カオス)を生き抜け (集英社新書)より抜粋

へこたれない精神を持った二人のミューズ 仕事や人生には絶え間なく難事が押し寄せてくるが、虚人の仕事というのは最初から難事そのものを対象にしているようなところがある。だからそうそうのことでへこたれてしまうようでは話にならな […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
原理主義がはびこる世の中はあぶない:虚人のすすめ―無秩序(カオス)を生き抜け (集英社新書)より抜粋

原理主義がはびこる世の中はあぶない 現代社会はおそろしく変化が激しい。人々の好みや価値観、企業が作り出す商品、すべてが絶え間なく流動し、変化し、動き、そうした雰囲気を眺めていると、まさに世の中は相対主義的な価値観ですべて […]

続きを読む