麻薬とジャズと大衆芸術(4):康芳夫×木原啓允×関根弘(司会)
クスリがききすぎても駄目
関根 ジャズの話にもどると、プレイする前に麻薬のむってことは、競馬の馬に興奮剤を注射するようなもんかね。
木原 ジャズの揚合、もっと違った要素があるんじゃない。音を出てこさせるヒラメキみたいなもの---ぼくは音楽のことよく知らんけど、ひとつの音が出てきて、それに呼応してワアーッと出てくる盛り上がりがあるだろ。
康 ただ、こういう批判もあるんです。麻薬の場合はひとつの擬似興奮ですね。だから本人がひじょうによく出来た、ひじょうにクリエイティブだと、そのつもりでいても、自然の状態で聞くとよくないということが多い。
関根 酒飲んで詩書いて、天才になった気分で書いて、あくる日読むと意味なしてない、てなことと同じだな(笑)。
木原 そのへんのバランスがあるんだろうな。ききすぎちゃっても困る。
康 そうですね。ある程度のところから、あとはそれこそ創造性としてはたらく。それをオーバーすると、逆にケガをするってことはあったですね。
関根 ジャズ評論家というのは信用できますか?
康 相倉久人氏はジャズに対してひじょうに造詣が深いと思いますね。
関根 なんか、ひじょうにストイックにジャズに対してるみたいに思うけど。
康 うーん、ストイックにね・・・・・・そう、関根さんのいうように、その点、ある意味じゃ日本人的ですよね。
関根 ジャズ・ミュージシアンを聖人化している。あがめてるようなところがあるでしょ。
木原 そういえば、はじめの公演のころは解説者がいたもんな。ジャズ評論家なんだが、開演前に白いマフラーなんか首にまいて、ステージに出てきていろいろ説明する。いま思うと、ありゃナンセンスだったな。
康 儀式化しちゃうわけですね、カッコつけてやる。そういうもんじゃないですね。ジャズの本質は。
木原 大体ジャズはバケツ叩くようなことから始まったというんだから。
康 いまの若い人たちはもっとフランクな熊度で接すると思いますけどね、こう---カッコよくね(笑)。ところでぼくは一度木原さんに聞こうと思ってたんだが、アートフレンドがはじめジャズ呼んでくる機縁っていうのは出井の息子だってのは事実ですか?
木原 そう。
康 (関根に)銀座の高級関西割烹の出井の息子がパリへ行って、ホーレス・シルバーとアート・ブレイキーを見て驚きましてね。それをアートフレンドの神さんや木原さんにおしえ、これはいけるっていうんで呼んだっていうんです。ぼくはむしろ若い連中か黒人の話を聞いてと思ってたんだが、ああいうブルジョアジーの息子がね(笑)、道楽半分にパリで遊んでて、要するにサン・ジェルマン・デ・プレでやってるやつですよね。
関根 ブルジョア・ルートか(笑)。
・・・・・・次号更新【砂みたいに冷酷な大衆】に続く