康芳夫_philosophy
毛沢東は哲学者であり詩人、政治家でもあって、彼は一つ僕にとって重い課題でもあります:『ビオクラシー 福島に、すでにある』より抜粋

毛沢東は哲学者であり詩人、政治家でもあって、彼は一つ僕にとって重い課題でもあります 『ビオクラシー 福島に、すでにある』より小生インタビュー抜粋 ―康さんのルーツは中国ということで、「毛沢東」の名も頭に浮かびます。 康  […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
拝聴 康芳夫先生「神を呼ぶ男」:Fukujin N0.11 2006 より・・・5

拝聴 康芳夫先生「神を呼ぶ男」・・・5 南 赤瀬川原平さんが千円札裁判の流れをいろいろ書くとお金のことにいくんだけど、それは子どものときに「お金ってなんだろう」と思った感じが大人になっても残ってるんですよね。 康 もちろ […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
勝新太郎追悼座談会(STUDIO VOICE MARCH 2007 VOL.375 より)・・・4

勝新太郎追悼座談会 康芳夫(メディア・ミックス全権プロデュサー)×湯浅学(勝新太郎原理主義者)×藤本友徳(KANOXディレクター)×太田敬一郎(元EPIC SONYディレクター) 康 玉緒ちゃんとの結婚は、彼の性格に非常 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
猪木・アリ戦(3):世紀の凡戦に無念の思い・・・2

猪木・アリ戦(3):世紀の凡戦に無念の思い・・・2 実はこの企画が持ちあがった時、モハメッド・アリはほとんど本気にしていなかった。冗談半分くらいに考えていたのだ。当時、アメリカでのプロレスの評価は低く、ほとんどショーと同 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
『虚人魁人 康芳夫 国際暗黒プロデューサーの自伝』(65):虚業の浮き沈み

虚人魁人 康芳夫 国際暗黒プロデューサーの自伝/康芳夫(著)より 康芳夫(こうよしお):1937年東京西神田で、駐日中国大使侍医の中国人父と日本人母の次男として誕生する。東京大学卒業後、興行師神彰のアートフレンドアソシエ […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
安定の眠りから目覚めよ(東京大学新聞 2017年5月16日)

五月祭委員長→興行師 今年で90回目を迎える五月祭。その歴史の中には、約半世紀前、斬新な企画の...で東大内外の注目を集めた男がいた。彼の名は康芳夫。東大卒業後は「虚人」を名乗り、アントニオ猪木対モハメド・アリ戦など数々 […]

続きを読む