お知らせ
Modern Freaks Inc. Presents『家畜人ヤプー倶楽部』vol.4 Executive Producer 康芳夫

50年ぶりに『家畜人ヤプー倶楽部』を復活(定期開催)する。康芳夫(家畜人ヤプー全権代理人) 下北沢のBARを貸し切っての『家畜人ヤプー倶楽部』第4回目開催決定しました。皆様の五感を刺激する『家畜人ヤプー倶楽部』をご堪能く […]

続きを読む
家畜人ヤプー_japonisme
逆ユートピアの栄光と悲惨:家畜人ヤプー解説(前田宗男)より・・・10

逆ユートピアの栄光と悲惨・・・10 「ほんとうは不味いものを、信仰で錯覚させるのは、やはり使用者側の狡知ではありませんか?」という、批判を籠めた問いは、慈畜主義(チャリテイズム)を唱えてヤプーたちに福音をもたらした美しい […]

続きを読む
家畜人ヤプー_japonisme
連載「沼正三」をめぐる謎 高取英・・・1

天野哲夫死去のときの康芳夫のコメント 天野哲夫が、2008年1月30日に82歳で死去した時、共同通信配信で「京都新聞」「北日本新聞」などは、「奇書『家畜人ヤプー」作者の死」「奇書をめぐる謎、一応の区切り」と見出しで報じた […]

続きを読む
家畜人ヤプー_japonisme
康芳夫、三島由紀夫を語る(9)

昭和四十四年 『ぜひ、あれを見つけ給え。あれこそは戦後最大の傑作だよ。マゾヒズムの極致を描いたまったく恐ろしい小説だ。出版する価値のある本だ』 そう三島由紀夫は小生に熱を込めて家畜人ヤプーの内容を語りつづけた。 康芳夫、 […]

続きを読む
家畜人ヤプー_japonisme
家畜人ヤプーの考察(3):鞭の果す効用は、サジズムにおいて不可欠のものであると同時に、マゾヒズムにおいても同時に不可欠な重要な小道具であり得るのか?

原理としてのマゾヒズム<家畜人ヤプー>の考察:安東泉・・・『血と薔薇』1969年 No.4より 鞭の果す効用は、サジズムにおいて不可欠のものであると同時に、マゾヒズムにおいても同時に不可欠な重要な小道具であり得るのか? […]

続きを読む
家畜人ヤプー_japonisme
連載「沼正三」をめぐる謎 高取英・・・4

このエピソードは、沼正三がドイツ語に堪能であること、すなわち倉田卓次がそうであるといいたいがためのものであろう 第三巻がマゾヒズムメインで、第四巻がコプロラグニー(排泄物愛好症)である。沼正三は、この原書を一晩で読んだと […]

続きを読む