康芳夫_philosophy
虚業家宣言(112):例によって吹きまくる(1)

例によって吹きまくる(1) この、私のネス湖探検隊派遣計画がスクープされたのは一月十九日である。『共同通信』の特ダネだった。 私の方としては、もう少し準備を煮つめ、トム・ジョーンズの仕事を終えたところで発表というつもりで […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(58):空想好きな問題児

空想好きな問題児 神田−−−懐しい町である。ちょうど日本大学の南、今の西神田公園に面したところに私の家はあった。幼児向けの絵本『キンダー・ブック』などを出していた『フレーベル館』と関係の深かった岸部幼稚園の園長の孫・岸部 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(106):滞日中の狂態ぶり(4)

滞日中の狂態ぶり(4) そして翌日の舞台でトムは叫んだ。 「日本に来て三日間、オレは何もしてないんだ。もう誰でもいいから今夜、オレのホテルに来てくれ」 いい気なものである。 まあ、しかし、これはこちらで用意した、いわばプ […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(3):"呼び屋"神彰のもとへ

第二章 クレィを日本へ ◆"呼び屋"神彰のもとへ 私が、当時『AFA(アート・フレンド・アソシエーション)』を主宰し、飛ぶ鳥落とす勢いだった"呼び屋"神彰さんと知り合い、彼と共に仕事をするようになったのは、実は石原慎太郎 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(74):狂乱のステージ(3)

狂乱のステージ(3) ガードマンの制止も聞かばこそ、スカートのまくれ上がるのも気にせずに舞台上に十五、六人の女性が上がりこみ、トムめがけて突進。そこで、また、 「プリーズ・キス・ミー」 いちいち応えるトム。 今までの日本 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(140):好意的だった地元住民(2)

好意的だった地元住民(2) そして吉田クンが事前に言ってきていたとおり、日本で伝えられた新聞報道とまったく違って、地元の反応は決して冷たくはなかった。 それは当然だろう。ここしばらく忘れられかけていたネッシーに脚光を浴び […]

続きを読む