康芳夫_philosophy
アミン大統領(10):内戦、そしてアミンの追放

アミン大統領(10):内戦、そしてアミンの追放 一九七八年一一月、アミンの軍隊がタンザニア西部の国境地帯を占領したが、タンザニア軍は一九七三年に結成された反政府軍、ウガンダ民族解放戦線とともに逆にウガンダに反撃、侵攻して […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
アミン大統領(8):内戦、そしてアミンの追放

アミン大統領(8):内戦、そしてアミンの追放 アメリカの三大ネットワーク局、NBCも中継したい、と即座に電話がかかってきた。私は条件面で合意し契約した。日本でも日本テレビと仮契約を結んでいた。後で聞いた話だが、NBCでは […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
アミン大統領(2):アミン大統領に眼をつける

アミン大統領(2):アミン大統領に眼をつける 一九七一年、当時のウガンダ大統領オボテがイギリス連邦首脳会議に出席中、陸軍司令官だったイディ・アミン少将が軍事クーデタを起こし、国会を停止して軍事政権を樹立した。アミンは一九 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
アミン大統領(4):食人大統領 VS. 猪木

アミン大統領(4):食人大統領 VS. 猪木 私は即座にアリに打診した。大統領にとってアリは偉大なボクサーであり、かつ回教徒でもあり、尊敬すべき同胞なのだ。私の描いたプランはこうだ。狂気の人食い大統領アミンとアントニオ猪 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
アミン大統領(5):食人大統領 VS. 猪木

アミン大統領(5):食人大統領 VS. 猪木 イスラム教徒で東アフリカヘビー級チャンピオンの彼が、イスラム教徒としても、またボクサーとしても尊敬し敬愛するモハメッド・アリの前で試合ができるなどとは、夢にも思っていなかった […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
アミン大統領(12):内戦、そしてアミンの追放

アミン大統領(12):内戦、そしてアミンの追放 しかし当時、三◯代半ばでネッシー、オリバーとそれまでの呼び屋とは異次元の新境地を切り開いた、と自負する私はあきらめきれなかった。むろんいまでも心残りな企画として、この試合が […]

続きを読む