康芳夫_philosophy
虚業家宣言(120):いっせいに批判を開始した英国紙(1)

いっせいに批判を開始した英国紙(1) さて、私の発表と同時に、予想どおり世界中が大騒ぎになり、それに伴い、さまざまなリアクションが起こってきた。 本気に受け取ってくれた人は、ごく少なかった。何か別の目的のために、康があげ […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(162):虚業商法十カ条:第十条『ホラは大きいほど良い』(3)

虚業商法十カ条:第十条『ホラは大きいほど良い』(3) こんな、私流のやり方を、ある知人は”毛沢東商法”と評した。ホラの吹き方、そのホラによって大衆を動かしていくやり方に毛沢東と共通するものがある、やはりオマエは中国人なん […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(67):石原慎太郎との出会い(1)

石原慎太郎との出会い(1) 東大時代の私には”ニセ学生”伝説とは別に、もう一つ”伝説”が残っている。人間、伝説が生まれるようになれば一人前というが、どうだろう。 もう一つの”康伝説”というのは”茅総長バット殴打事件”であ […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(160):虚業商法十カ条:第十条『ホラは大きいほど良い』(1)

虚業商法十カ条:第十条『ホラは大きいほど良い』(1) 私はこれまでにこの本で書いてきたように実にいろいろなことをやってきた。クレイ、トム・ジョーンズ、ネッシー、すべて日本では初めてのことばかりである。それなのにというべき […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(103):滞日中の狂態ぶり(1)

虚業家宣言(103):滞日中の狂態ぶり(1) 二月十六日、トム一行が来日した。 その後の大騒ぎについては雑誌たどにもかなり報道されたから、ご存知の方も多いだろう。 十七日、『ラテン・クォーター』で行なわれた記者会見には二 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(140):好意的だった地元住民(2)

好意的だった地元住民(2) そして吉田クンが事前に言ってきていたとおり、日本で伝えられた新聞報道とまったく違って、地元の反応は決して冷たくはなかった。 それは当然だろう。ここしばらく忘れられかけていたネッシーに脚光を浴び […]

続きを読む