康芳夫_philosophy
虚業家宣言(80):ラスベガス暗黒街のボス・トニー(1)

ラスベガス暗黒街のボス・トニー(1) 私は、ただちに行動を開始した。 しかしエルヴィスの場合はもちろんだが、トムの場合も、すでに日本の”呼び屋”八社ほどが六、七年がかりで交渉を継続しつつあったのである。私は、幸か不幸か、 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(95):入場料の高さで宣伝(3)

入場料の高さで宣伝(3) 「トムの場合、ニューヨーク公演で五ドル~十五ドル。ラスベガスのシーザーズパレスのディナー・ショーでさえ、食事とドリンク付きで二十ドル。どう考えても三万円、百ドルというのはバカげている。それを四百 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(86):公演四回で二十万ドルのギャラ(1)

公演四回で二十万ドルのギャラ(1) 私はトニーに頼むことに決め、すぐにラスベガスに飛んだ。話は呆気ないほど早かった。トニーを通しての私の申し入れに、トムのマネージャー・ゴードン・ミルズは、一も二もなくOKを出してきた。し […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(133):執拗な朝日の批判(2)

執拗な朝日の批判(2) そこへ、あの朝日の”キャンペーン”である。さすがに朝日の影響力というのはバカにならない。ほぼ決まりかけていたスポンサーの何人かは、動揺した。少なくとも名前は出さないでくれと言い出した社が三社あった […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(104):滞日中の狂態ぶり(2)

滞日中の狂態ぶり(2) 同じく、日本女性をもてあそんでも、カシアス・クレイには、どこか憎めない愛敬のようなものがあったが、トム・ジョーンズには、日本人全体が馬鹿にされたような不快感しか残らなかった。 到着した日の夜、TB […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(37):クレイ敗る!

クレイ敗る! マディソン・スクウェア・ガーデンにはすでに二万人以上の客が入っていた。しかも、今なお、ガーデンの回りを何千という観衆が取り巻いている。すでに席は売り切れているというのに。熱心なことだ。そういう連中をかきわけ […]

続きを読む