康芳夫_philosophy
虚業家宣言(115):生存の可能性は五分五分(2)

生存の可能性は五分五分(2) もともと、ネス湖に怪獣がいるという伝説はこの地方に数多く残っていた。 中でも有名なのは、イオナの僧院長であったコランバの伝記の記述で、『コランバ伝』の第二巻二十七章に、紀元五六五年頃、この付 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(129):激励してくれた福田、知らなかった田中(4)

激励してくれた福田、知らなかった田中(4) 話はとぶが、私がネス湖探検をし、非難を浴びている最中に、ちょうど、田中総理が英国を訪問していた。記者会見が行なわれ、その席で、ある英国人記者が、「ネッシー探検隊を貴殿はいかが思 […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(149):虚業商法十カ条:第二条『他人の金を使え』

虚業商法十カ条:第二条『他人の金を使え』 日本人は金に関して実に気が小さい。元手になる金がなくては何もできないと思っているのも、その現われだ。 『成功する法』、『金儲けのヒケツ』などという本を読んでみると、その第一章には […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(168):『石油に挑む』(2)

『石油に挑む』(2) アメリカにおける回教徒の代表として、アラブ諸国首脳に対するエリジャー・モハメドの影響力は想像もつかぬほど大きい。直接アラビアンガルフにつながっているといってもいいほどだ。クレイ戦実現のためエリジャー […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(122):いっせいに批判を開始した英国紙(3)

いっせいに批判を開始した英国紙(3) それにしても哀れな話ではないか。かつてイギリスといえば、スペインの無敵艦隊を撃破し、七つの海に雄飛した国だった。キャプテン・キッドの国だった。キャプテン・クックら、海の英雄を輩出した […]

続きを読む
康芳夫_philosophy
虚業家宣言(134):いよいよ訓練開始(1)

いよいよ訓練開始(1) そこで、一応資金のメドもつき、英国側のOKも出た七月中旬、私は隊員募集の新聞広告を出したわけだ。 いや、来たのなんの、ホテル・ニュージャパンの私の事務所の電話は一日中、鳴りっ放し。 履歴書郵送と広 […]

続きを読む