原理としてのマゾヒズム<家畜人ヤプー>の考察:安東泉・・・『血と薔薇 』1969年 No.4より

原理としてのマゾヒズム<家畜人ヤプー>の考察:安東泉・・・『血と薔薇』1969年 No.4より

沼正三探し:2

すったもんだの末に、ようやく「血と薔薇」最終号への掲載にこぎつけた。そして、天声出版倒産後、引き継いだ都市出版から単行本として発行した。予想どおり『家畜人ヤプー』は爆発的な勢いで売れた。当時週刊誌が九〇~一〇〇円の時代に定価一〇〇〇円。しかし、二〇万部も売れたのだ。こんなすごい内容の本は日本ではまずいまでもお目にかかれない。おまけに覆面作家、というのもよりいっそう、読者の好奇心を増殖させていた。現在はかの幻冬舎アウトロー文庫から六年ほど前に出版され、安定した売れ行きを続けており、間もなく英語、仏語訳が出版されることになっている。なお幻冬社子会社より、劇画『家畜人ヤプー』(江川達也作画)も刊行されつづけている。

そもそも出版事業も私にとっては「退屈しのぎ」のワンオブゼムだった。特に文化事業としてだの、知的好奇心だのという出版事業への特別な思いいれなどさほどなかった。しかし、『家畜人ヤプー』にはただの小説にはないプロモーショナル・エレメントを私は本能的に感じとっていた。私の「退屈しのぎ」にはもってこいの要素を大量に含んでいたのだ。

・・・沼正三探し(虚人魁人 康芳夫 国際暗黒プロデューサーの自伝/康芳夫(著)より抜粋):了